ブログ案内

はじめに

夢子

こんにちは、夢子です。
浪費家だった私が「老後が不安で先が見えない」と思い家計管理を始め
少しずつ、貯蓄や投資、健康管理、シンプル暮らしに取り組むようになっています
この記事は、これから書く私のブログの簡単なまとめ記事になります

家計管理を始めたきっかけ

子育てがひと段落しホッとした頃、夫が転職をして退職後の手続きに追われ、調べ物をしていくと、お金に関しての発見がたくさん見えてきました。あの瞬間が、私の家計管理のスタートラインでした

それまでは“なんとかなると思う!”と楽観的で、あればあるだけ使ってしまい、子供の大学関連の費用は待ったなしの銀行引き落としから、部活の集金と右から来たもの左へ受け流すかんじでお金って貯まらないな〜と日々の生活に追われてました
そういえば…老後2000万円貯めとけよ問題(そこまでは言われてない…)あったなとか、親の老いてく姿を近くで感じた時、現実と未来の不安を突きつけられて「ちゃんと考えないと老後が危ない」と強く思ったのです

そこで始めたのは
・ネットや本でお金に関する情報集め
・得た情報でやれることから実行
・夫にも共有して夫婦で協力

お金の知識を得るたびに今までの無頓着な自分に反省と、ここからスタートするぞ!と気づけた瞬間でした

貯蓄と投資の第一歩

夫の退職金のなかに確定拠出年金なるものがあり、これをどこかに移すらしく、これまたネットで大検索!どうやら、移す場所は人によるらしく、我が家はiDeCoに移管?をすることに

ここで、初めてインデックス投資と出会いました。

夫が会社の先輩から勧められて入ってた確定拠出年金、とりあえずの安心安全の定期預金をやっており、もちろん駄目なことではありませんが、勉強してインデックスに投資しておけば定期預金よりは少しでも大きく育っていたかもです。

支出を見直し少しずつ貯金をしてましたが
ただ銀行に預けても利息はほとんど増えません
そこでiDeCoと同時期に覚えた積み立てNISAを開設することに

最初は「投資ってなんか怖い」と思い、何度も何度も何度も何度も投資系ユーチューバーの動画を見て勉強しました、初めての申し込みした時のドキドキ感は今でもよく覚えています。最初は少額から毎月コツコツ続けてみることに

途中でマイナスになった時期は焦ったこともありました
それでも淡々と続けていたら、4年間でプラスになってます。最近のトランプ・ショックもがっちりホールドして今もプラスです

「時間がお金を育てる」――これを実感できたのは、とても大きな学びでした。といってもまだ4年、投資のリスクをしっかり頭にいれ
貯金だけでは得られないものを、少しずつ積みあげていきたいと思います

まとめ

  • まずは生活防衛資金(現金で)を確保してから始める、固定費の見直しは必須
  • 投資は「続けること」が大事!マイナスに動いても「慌てて売らない」
  • コツコツやろう!

浪費時代の振り返り

今だから笑えますが、私はかなりの浪費家でした
この話は追々していきたいと思います

当時は必要だと思い込んでいたり、ただ欲しいという欲求だけの、今振り返れば「ムダ金」そのものでした
その経験があるからこそ、今の家計管理につながっているとおもいます。

と言いつつ今でも浪費はあります。なかなか治らないのです

まとめ

  • 浪費を防ぐには基本使うものだけ買う
  • とにかく買わない
  • 捨てるときのことを考えてやっぱり買わない

健康管理=未来への投資

お金の管理を意識するようになってから、「体の管理」も同じくらい大切だと気づきました。
いくら貯金や投資があっても、健康を崩してしまったら使う前に医療費に消えてしまいます。

そこで見直したのが毎日の食生活
ヘモグロビンa1cが5.6になったことをきっかけに甘いお菓子を控えめにしたり、普段の家庭料理もお米中心の和食に切り替えました。揚げ物炒め物やめたときは
物足りなさを感じましたが、続けていくうちに体調や肌の調子が安定してきたのを実感しました。

「健康もお金と同じで、積み立て型の資産なんだ」
そう思うようになってからは、食事や生活習慣を見直すのも楽しみになってきました

まとめ

  • 健康も「長期積み立て」で未来の安心につながる
  • 医療費を減らすことも、立派な節約効果になる
  • 体は食べたもので変化していくのを実感

捨て活とシンプル暮らし

お金や健康を見直していくうちに、自然と「モノを減らしてシンプルに暮らしたい」と思うようになりました。そこで少しずつ「捨て活」を始めたのですが、これがなかなかできない

それでも、少しずつモノが減って部屋がスッキリしてくると、不思議と気持ちまで軽くなりますね

完璧にはできていないけれど、“今ある物と向き合う時間”こそがシンプル暮らしの第一歩だと感じています。

まとめ

  • 捨て活は感情を無にして捨てる
  • とはいえ一気にやらなくても「少しずつ」でも効果あり

これからの夢

お金・健康・暮らしを少しずつ見直してきたのは、ただ節約したいからだけではありません。楽しいことに使うお金も大事すよね。私達夫婦には夢があります!それは、いつか「豪華客船で旅行」に出かけること

正直、今の私にとってはまだまだ遠い夢です。これからクルーズ貯金を始めたいとおもいます!

まとめ

  • 夢があると、日々の節約や投資が続けやすくなる
  • 「未来の自分」を想像し、今の出来ることをコツコツ貯金!

おわりに

振り返ると、家計管理を始めてからは小さな積み重ねの連続でした
浪費家だった私が完璧じゃなくても、少しずつ積み上げれば暮らしも未来も変わっていきます
まだゴールではなくスタートに立ったばかりです、私のやってきたこと、これから行動することをこのブログで発信していきますね〜よろしくお願いします!

ABOUT ME
夢子
夢子
元浪費家
記事URLをコピーしました