家計管理

個人年金保険を解約してNISAに切り替えた話|50代からのお金の見直し体験

夢子

「個人年金保険、入ってますか?」
私は長年払ってきた日本生命の個人年金保険を解約して、思い切ってNISAのインデックス投資に切り替えました。

最初は「途中解約=元本割れ」という現実に気持ちが揺れましたが、シミュレーションをしてみると驚きの結果に…。
この記事では、実際にやってみた数字や流れをまとめます。


入っていた個人年金保険

  • 日本生命 個人年金保険(10年確定年金)
  • 保険料:月払い14,999円
  • 保険期間:20年
  • 年金開始:65歳から10年間
  • 年間受取:384,000円
  • 受取合計:約3,840,000円

合計で約384万円戻ってくる仕組みでした。


NISAつみたて投資のシミュレーション

同じ金額をNISAで投資したらどうなるのか?シミュレーションしてみました。

  • 毎月:15,000円
  • 想定利回り:年4%
  • 投資期間:20年

👉 20年後の予想資産額 約5,457,626円


個人年金保険 vs インデックス投資の比較

  • 個人年金保険:3,840,000円
  • NISA投資(予想):5,457,626円

ほぼ同じ金額を投じて、個人年金保険の384万円と比べると、約160万円以上の差
「こんなに違うの!?」と正直びっくりしました。

もちろん、保険には年末調整の控除があり、NISAの結果もあくまで「予想」です。それでも、数字を見比べると「保険にこだわる理由はないかも」と思いました。

以下では、私が実際に比較した「個人年金保険」と「NISAインデックス投資」のメリット・デメリットを、超初心者の視点でわかりやすくまとめてみます。
これを読むと、「保険の安心感」と「投資の可能性」がどちらも見えてきますので、自分に合う選び方が見えてくるかと思います。

個人年金保険のメリット・デメリット

✅ メリット

  • 将来もらえる金額が決まっている安心感
     契約時に「65歳から毎年○万円を10年間」などと決まっていることが多く、将来受け取る額が見通せます。
  • 節税メリット(保険料控除)
     確定申告や年末調整で「個人年金保険料控除」が使えるため、所得税・住民税が少し軽くなる場合があります。
  • 預金感覚でコツコツできる
     難しい投資判断をせず、決まった金額を払い続けられるので、投資初心者には始めやすい選択肢になります。

⚠ デメリット

  • 利回り(増え方)が低め
     預けたお金に対して、増える分があまり大きくないことが多いです。インフレ(物価上昇)に追いつかない可能性もあります。
  • 途中解約で元本割れのリスク
     契約期間の途中で解約すると、支払った総額より少ない金額しか戻らないことがあります。
  • 運用の自由度がない
     増やすかどうか、投資対象をどうするか、という選択権は保険会社に委ねていることがほとんどで、自分で運用戦略を選べるわけではありません。

NISAでのインデックス投資のメリット・デメリット

✅ メリット

  • 利益に税金がかからない(非課税)
     通常なら利益の約20%が税金として取られますが、NISAを使えばその税金がゼロになります。
  • 長期で育てやすい
     世界経済全体の成長を取り込めるインデックスに投資することで、長い目で見ると右肩上がりを期待できる可能性があります。
  • いつでも売買できる自由
     必要なときに売って現金化できるので、柔軟性があります。
  • 少額から始められる
     一度に大金を用意しなくても、月1万円、2万円などからコツコツ始められます。

⚠ デメリット

短期目的には不向き
 株価の上下を狙った短期売買には適しておらず、長期保有が基本です。

値動き(上下)がある
 株や投資信託は日々価格が変動します。短期間では元本割れの可能性もあります。

自己判断が必要
 どの商品を選ぶか、どのタイミングで買うかなど、自分で決める部分があります。


元本割れしても投資に切り替えた決断のワケ

解約に悩んだのはここです。
途中解約したため、約8万円の元本割れ

  • 支払総額 > 解約返戻金 → 解約時の税金はかからない
  • でも「自分のお金を積み立てているのにマイナス…」という現実

納得はしきれないものの、「このまま続けるよりは未来のために動いた方がいい」と決断しました。解約戻し金はそのまま NISAの成長投資枠でインデックス投資 に回しました。

これは「65歳にすぐ使うお金」ではなく、65歳からの老後を安心して過ごすためのお金として運用していく、という考え方です。

50代から投資を始めると「65歳までの残り時間では間に合わない」と感じがちです。
でも発想を変えて、65歳から先も資産を育て続けると思えば、今からでも遅くありません。

「時間が足りないからできない」ではなく、
👉 これからの人生を支えてくれる資産をつくる
そんな気持ちで投資を始めました。


解約後どうしたか?

解約戻し金はすぐに NISA成長投資枠「eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)」 に投資。

その後、

  • 投資開始から1年8ヶ月
  • 利益がプラスになり、解約時の元本割れ分もすでに取り戻せた

という状況になっています。


まとめ|保険から投資に切り替えて思うこと

  • 営業に勧められて深く考えずに入った個人年金保険
  • 勉強して数字を比べてみると、投資の方が自分に合っていた
  • 解約で元本割れしても、その後の投資で長く運用していくことにした

結果としては私の場合「切り替えて正解」だったと思います。

個人年金保険は契約時期、期間などで違いがありますので、契約をきちんと見直してみてくださいね。投資は「65歳がゴール」ではなく、65歳からの人生を支える資産づくりだと考えています。
未来の自分に少しでも安心を残せるように、これからも長期で続けていくつもりです。


最後に
「老後資金は保険で準備する」という固定観念に縛られず、数字でシミュレーションして比較してみることでみえてきました。
営業の方ににいわれるがままより、自分で調べて考えて納得して選んでいきたいと思いました。


ABOUT ME
夢子
夢子
元浪費家
記事URLをコピーしました